「書き方」について

最初は研究者的な論文に、ある種のあこがれを抱いていたのだろう。

ああいう書き方が、すごく格好よく見えたときがあった。

しかし、いわゆる「客観性」とは何かについて、深く考えてみると、正直幻滅するようになった。

自分は客観的な手法を取っていると考えている人ほど、相手を理解しようとしなかったのだ。

しかし、いざ小説やフィクションに、この歳になってから移るのかと言えば、簡単なものではないし、どうにも柄ではないような気がしている。

ただ、私がある小説家が気になって理解しようと思ったのは、私と経験が似ていて、当然「共感」できる部分があったからだ。

問題は、その「共感」をどのようにすれば表現することができるだろうか、ということだ。

わざわざ己の作品の創作の動機を論ずるなど、その作家からすれば、愚の骨頂なのかもしれないが、頭を整理するために、ここで考えてみたい。

客観的に対象を眺めて、冷静に「分析」することでは、十分に表現することなど、到底できないのだ。

その作家は、己の過去を見つめて、作品のなかで、昔の恩人に挨拶に行く話を書いている。実は、これから私は、その作品を読むのだが。

私も、かつてお世話になった人たちに、挨拶に行きたいと思ったことがある。

しかし、本当に考えていることなど、彼らと実際に出会ったときに、言葉で表現することなどできるだろうか。

月並みな表現で恐縮だが、あふれだす感情におされて、おそらく、話すことなどできないのではないか。

その作家は、実際に帰郷して、会話することができたようだが、私はありそうもない。

いや、行って話したいと思ったことは、あるのだ。

もしかすると

実際にはできないことを、今度の作品では書けるのではないか。

それは、証拠に基づいていないということで、無責任な作品ということになるのだろうか。

 このサイトでは、小説や文芸評論を取り上げながら、どうすれば「絶望」から「真実」をつかむことができるのかについて検討していきます。なお、『先導者たち』というブロマガサイトでも、筆者自身の闘病体験を踏まえて、文筆活動を行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA